ビジネスをデザインする日本ディレクション協会(ディレ協)
2016/04/04
GARAGEではディレ協の活動を応援しています。
こんにちは。助田です。日本ディレクション協会(ディレ協)って知ってますか?
2013年3月に正式に出来上がったばかりの任意団体です。
何の団体かって?
それは、以下のディレ協サイトの一文をご覧ください。
ディレクションってそもそもなんなの?
会社によっては「時間と工数を管理するのがディレクションなんだから、余計なクチ挟むなよ」とか言われ、実家に帰ると「ディレクターて何やる人ね?」とか聞かれる。
ディレクションの本来の領域ってどこにあるんだろう?日本ディレクション協会は、そこのあたりをハッキリさせようとしている団体です。
僕らが考えるディレクションの定義は何かしらのサービスをユーザーに届けるための色々全部
無茶苦茶言ってんじゃねーよ!とか思われそうですが、割と本気です。
最上流からプロジェクトに参画し、多くの人と一緒にモノを作ることをディレクションに関わる全ての人が楽しめるようにする。そのための知識や交流の場の提供をあっちゃこっちゃで頑張っています。
ディレクションはディレクターだけがやる職務じゃない
日本ディレクション協会では、ディレクションをディレクターの職域としては捉えず、あくまでスキルの一つとして考えています。
ディレクションもできるデザイナー、マーケティングもいけちゃうプログラマー、あるいはUI/UX設計ができちゃうディレクター・・・
そんなハイブリッドでナイスな人材が本当に必要とされていて、でもなかなかそうはなれない。
多くの人がディレクションというよく知られていない領域について興味をもって学んでくれれば、きっとディレクターは孤独じゃなくなる。
きっとくだらないデスマーチは限りなく減らしていける。
明日からの制作の現場を変えるかもしれない「ディレクションのチカラ」に興味が湧いたら、とりあえずコミュニティに参加してみよう。待ってます。
ディレクターという職業はこれからもどんどん活躍の場を広げて行くでしょう。そして、GARAGEは小さなコミュニティを育てていくことで、世の中に少しでも貢献しようと思っています。
GARAGEでは以下のようなカタチでディレ協の活動を支援しています。
・0からのWebディレクション講座を共同で企画、運営しています。
・ディレ協学生部の活動サポートを行っています。
・助田がディレ協の事務局長をしています。
ディレ協はGARAGE発のコミュニティとして、最も良い見本となっています。今後、GARAGEではディレ協に負けない魅力あるコミュニティをみんなで創って行きたいと思います(´ー`)y-~~
投稿者プロフィール
-
SPEC代表
株式会社イノセンティブ 取締役
一般社団法人 日本ディレクション協会 理事
東京都品川区出身の1976年7月生まれ。桜美林大学経済学部を卒業後、ソニー株式会社にて、シックスシグマというマネジメントツールのR&D、広報などクリエイティブ業務に従事。2005年からインターネットベンチャーでWebディレクターとして数社経験。その後「LINKAGE」という商号でフリーランスとしてWebディレクション業務で活動。コーポレート、リクルート、モバイル、デジタルサイネージ、リアル連動など様々なWebサイト、システムの構築、新規事業プロジェクト企画、立ち上げを経験。2012年6月に株式会社イノセンティブ取締役に就任。GARAGE AKIHABARAを立ち上げる。日本ディレクション協会ファウンダー。メンタルマネージャー資格保有。