Webディレクター進化論 - キャリアアップの情報メディア

Webディレクターの転職・キャリアアップを支援する情報メディア、Webディレクター進化論は株式会社イノセンティブが運営しています。

進化論ブログ

異業種でも使えるWebディレクションで身につけたコミュニケーションスキル

2016/04/04

Pocket

124-tenda

みなさん、こんにちは。助田です。

ここ最近、自業務ではすっかりWebディレクションから遠のいて、人材紹介業一本に勤しんでいるわけですが、Webディレクションで身につけた経験が、異業種である今の仕事にもめっちゃ活きてきているなーという感覚をよく実感します。

株式会社イノセンティブ(中途事業)では、事業メンバーの名刺にある肩書を「ディレクター」にしてまして、それには明確なる理由が存在します。

「結論、人材業もディレクションが大事だと心から思っているから。」です。

その大事だと思う理由をですね、過去にWebディレクションをやっていた頃に身についたコミュニケーションスキルということで、弊社メンバーへの共有も含みで、JITTAIKENをざっとまとめてみようかと思います。

イニシアチブを握り同じ方向性に導く。が大前提。

ここにきて、改めて人材業もWeb制作業も共通する部分を感じている自分がいてます。

人材紹介には、企業と求職者という2プレイヤーがあります。

ゴールは企業の求人ニーズと、求職者の求職ニーズとのマッチング。からの内定承諾。

プロジェクトの構造は、Web制作会社に近いものが有りますね。

でも、企業側のニーズを聞き出すと、「そんな人いてませんわ。。」ってくらい要件がたくさん出てくる場合。あります。

求職者が求めるニーズも、「そんな環境あらへんわ。。」ってくらい要望がたくさん出てくる場合。あるんです。

つまり、双方をマッチングさせるにあたり、御用聞きだけでは、双方のニーズをマッチングさせることなんて、ほぼ不可能!と僕は考えます。

コンサルティングの手法でもあります通り、表層化しているニーズに対して「なぜ?」と繰り返し深堀りすることで、あらわになる本質にこそ、解決すべく要因(シックスシグマではCTQと呼ぶ)があり、双方にとっての解を導き出す仕事が求められるんじゃないかと、最近強く思うわけですね。

それには第三者として俯瞰視できるエージェントの役割があり、双方の本質的な課題を抽出し、同じ方向性を未来軸に据え置いて、幸せな共生が可能かを探っていく、ということを意識しています。

ひいては内定承諾後に求職者が紹介企業でバリバリっと活躍する。これが本質的に僕らも望むことになるので、その状態を理想とした上で、ディレクションを行うことが、僕らのミッションってことになります。

この考えが大前提とした上で、ここからは、僕が感じたWebディレクションやってて今の業務にめっちゃ活きてまっせ、という話を、少し細かき部分で記載します。

期限を決めてコントロールする。

前述したように「御用聞きのみパターン」はコントロールしてないことになるのでダメです。やっちゃダメ。

まさにガキの使いやあらへんで 。

例えば人材業だと求職者に複数社選考が走るケースがあり、選考結果の返答を急いで企業に確認しなくてはいけないケースも結構あります。

Web制作もグランドスケジュールにおいて、クライアント、外部会社の対応待ちなどコントロールしにくいケースもあるかと思いますが、相手と締め切りをきちんと握る、ということが大切ですよね。

X月X日XX時までに求職者に判断してもらいたいので、X月X日XX時までに企業に判断してもらいたい。

ここのコントロールをコミュニケーション通じて如何にできるか、が収益のコントロールにもつながってきます。

待ち姿勢にならず、とにかくイニシアチブを握って攻め続けることが大切。Webディレクションにも同じことが言えるはずです。

ボトルネック厳禁主義。レスは早め。なんなら神速で。

待ち姿勢にならず、プロジェクトを主体的にコントロールしていくには、自分がボトルネックになってはいけません。

学生、新卒などには特にありがちですが、メールなどのレスポンス(返答)が遅いこと山のごとしです。

遅い理由を聞くと、「まだ回答がないので返せないっす。」、「なんて返していのかわからないっす。」など。

でも、待つ方の立場として、レスがない(反応がない)状態が一番のストレスになってまっせ。

「わかりました。確認して何時までにご返答します。」これでOKなんです。

で、コミットは厳守でディレイはダメ。最悪の場合、代案を握って合意形成をきちんと取る。

人材業はあくまでコミュニケーション命なので、レスポンスは早め、なんなら神速で行うことが、相手にとっても安心感が生まれて、建設的に進捗していくきっかけとなります。※早けりゃいいのか、って議論はまたにします(´ー`)y-~~

INPUTの情報を誰にでもわかりやすく成形してOUTPUT。

人材系の情報、特に業務委託系の依頼(第一報)は、だいぶざっくりしていること風の如しです。

「常駐できるディレクターが欲しいんだけど2人くらいおらんかね?」

このような依頼を以下くらいまで細分化して、求職者に確認しています。

ここでも待たない。なけりゃ作る。

・領域:コンテンツ運用ディレクター(1名)、制作管理ディレクター(1名)
・作業:独自CMSを使ったコンテンツ更新作業、バナー、LP作成の進行管理業務。
・スキル:HTML、CSSの理解。※独自CMSは教えてもらいながらの理解でOK
・作業場所:千代田区XX ※週一回都内クライアント先での定例参加
・常駐:週3-4日 ※できれば月曜日はマスト。祝日の場合は翌日。
・単価:XX万/人日前後 ※時間契約も可能です。※支払いサイトは30日。交通費全額支給。
・雇用:双方OKであれば別途協議。
・備考:常駐環境では他案件の実働も可能。ただし打ち合わせ日時枠以外。

ある意味、ヒアリング項目をテンプレ化することで、そこに足りない情報をヒアリングするなど、情報を事実と正確に成形するわけです。これで業務効率も最適化も同時に行えるってもんです。

あと、面接日時の調整なども。

「来週のX曜日とX曜日なら何時でもOKです。」

ってGoogleカレンダーに記載しきれない情報に対して、

「じゃあ、X月X日(X)XX:XX、Y月Y日(Y)YY:YYで調整します。」

って、指定してしまうのもよくやるタイプのテクニカルなサムシングです。

複雑に見えてしまうことほどわかりやすく翻訳。

僕はよく「図」を書きます。提案資料にもユースケースっぽい相関図をよく用います。

理由は共通認識が得られるスピードが早いから。

言葉だけの説明<文章だけの説明<図解

コミュニケーションを軸とする人材業は、解釈の違いがトラブルになるケースが殆んど。Web制作と同じように、「言った言わない」問題が複雑怪奇で不毛すぎるので、絶対に避けるべし理由がそこにあるわけです。

また、その会社独自の言い回し、例えば、レイアウト設計を語る上で、ワイヤー、ストラクチャー、画面仕様書、情報設計、IA、UI、ユーザープロトタ・・(ry 、また、その業界特有の専門用語などは、求職者にわかりやすく説明する必要があります。

Web制作だと、逆にリテラシーの高くないクライアントに技術要件などを説明する際に、横文字を並べるでなく、ドキュメント、プロトタイプなどの手法で、合意形成をしていくってこともよくある風景ではないでしょうか。

異業種でも活かせるコミュニケーションスキルを伸ばそう(´ー`)y-~~

Webディレクション以外でもコミュニケーション中心に仕事をしている人がたくさんいるかと思いますが、今回例に上げた点はいろいろと共通してる部分も多いと思います。

・自分も相手も的確&ポジティブに仕事ができて、早く帰れることでしょう。
・彼氏、彼女との待ち合わせも遅れること無く、ふたりがラブ&ピースになることでしょう。
・幸せになれないとされるWeb業界にも幸せが訪れることでしょう。

そんなスキルが身につくWebディレクションという仕事。この機会にやってみませんか?さあ進化しませんか?

「オー人事」の前に、まずは「GO GARAGE!」ってことでよろしくお願いします。

投稿者プロフィール

助田 正樹
SPEC代表
株式会社イノセンティブ 取締役
一般社団法人 日本ディレクション協会 理事

東京都品川区出身の1976年7月生まれ。桜美林大学経済学部を卒業後、ソニー株式会社にて、シックスシグマというマネジメントツールのR&D、広報などクリエイティブ業務に従事。2005年からインターネットベンチャーでWebディレクターとして数社経験。その後「LINKAGE」という商号でフリーランスとしてWebディレクション業務で活動。コーポレート、リクルート、モバイル、デジタルサイネージ、リアル連動など様々なWebサイト、システムの構築、新規事業プロジェクト企画、立ち上げを経験。2012年6月に株式会社イノセンティブ取締役に就任。GARAGE AKIHABARAを立ち上げる。日本ディレクション協会ファウンダー。メンタルマネージャー資格保有。

-進化論ブログ

Return to Top ▲Return to Top ▲