東京をぶっ壊せ。ってな勢いで、Webディレクターの進化を加速しはじめます。
2016/04/04
こんにちは。助田です。
えーっと、先日、TOKYO TRIBEを見て、血が煮えたぎり、未だに若干の興奮気味です。
興奮冷めやらぬ勢いで、先日リリースさせて頂いたデスクトップワークスさんとの連携のお話と、新規サービスである、Webディレクション支援室のお話をしますね。
田口さんのデスクトップワークさんと連携を取ることになりました。
株式会社デスクトップワークスと連携。企業のWebディレクションを支援する「Webディレクション支援室」を開始。
株式会社イノセンティブリリース
今回のリリースの趣旨は「Webディレクション支援室」という、いわゆる企業のWebディレクションを全面的に支援させて頂くパッケージサービスとして、サービスリリースするという比較的、物事大きめな内容になっています。
企業が抱えるWebディレクションの課題は流動的でして。
このWebディレクション支援室ですが、僕がここ2年くらい企業のWebディレクション人材のニーズを中心に課題を聞きまくった結果、「おいおい、企業が抱えるWebディレクションの課題ってのは、人材だけじゃないんだぜ」ってことに激しく気づかされ、ぼやっと案が浮かんだ構想でした。
・プロジェクト単位で人材リソースが常に足りない。
・ディレクターがなかなか採用できない。
・Webディレクション能力向上の教育ができない。
こんな課題が事業会社、制作会社いずれも、それはスウィングする波のように度々訪れます。
株式会社イノセンティブはこれまで、人材のマッチングだけを行なってきましたが、結論コレだけじゃダメだなと。全然課題が解決しないなと。
人材紹介、特に中途人材はタイミングというのが非常に大事で、企業側の採用ニーズに応じて、もうそれはまさにピンポイントで、マッチングをはかるため、どうしても短期・単発的な動きになってしまいがちなわけです。
時に人材のリソース不足という課題がピンポイントで対応できたとしても、その背景にあるWebディレクションの本質的な課題を解決しないと、いや、解決し続けないと、全然意味が無いソリューションなんだなと、えらく痛感しました。
そして僕らが大事にしていることなんですが、求職者がその労働環境で「活躍」しないと全く意味が無い訳です。
彼らが活躍する土壌を、環境を提供する企業と一緒に考える必要があるんじゃないかと、仮説がだんだんと現実味を帯びてきた、って感じです。
そこで、人材マッチングに加えて、中長期的な育成を含めた研修、そして、我が物顔でスウィングしまくる課題にオンデマンドで、いつでも相談できるような体制作りがマストではないかと感じて、今回のパッケージ化&連携に至ったわけです。
田口さんと連携したかったのは経験と視点とWebディレクション愛。
かのデスクトップワークス田口先生は、もう10年以上、Webディレクションに特化した講義実績を誇る伝道師。いわゆるエバンジェリスト。
伝説の思考するWebディレクション - MdN Design Interactiveという連載にて、多くの悩み多きディレクターの心を鷲掴み、Webディレクションに関しての課題を把握されているWebディレクションのプロフェッショナルです。
いつだったか、改めてお会いして、ゆっくりお話しさせて頂いた後、田口先生が見ている課題や方向性が、僕らのそれと非常に近いものを感じました。
もうシンパシーレベルにです。
そして「Webディレクションの課題をなんとかしたいぜー。」って愛情です。
LOVE大事なわけです。
僕が、それまでひっそり温めていたWebディレクション支援室の構想案をお話させてだいた時も、より具体的にアクションプランが思い浮かんだんです。Webディレクションの神を前に、生霊として降臨してきたんでしょうか。
相手のことを自分のこと以上に考えられる。これが支援事業の本質であり、醍醐味なのです。
ディレクター進化論にて現場の事実をお伝えします。
そしてWebディレクション支援室には、プロジェクト支援ということで、現場第一線で経験と実績を積みまくっている上級ディレクターたちが、企業の様々なプロジェクトの支援を行なうサービスもあります。
・Webディレクション代行業務(御社のWebディレクションを代行します。)
・プロジェクト管理支援業務(プロジェクトの進捗管理、リソース管理、発注先選定など)
・ディレクター採用支援業務(メディア戦略、イベント支援、コミュニティ支援)
と、具体的にはこのようなWebディレクションの代行、支援業務を行なっていく予定です。
大事なパートナーである上級ディレクター陣は、講師経験もあるようなスペシャリティを持ち、それぞれ様々なプロジェクトを経験している猛者達です。三国志にいたら間違いなく有力な武将の人材たちです。
その猛者達も、残念なことに自身の右腕がいません。そこで猛者達は話し合って、右腕を随時募集しよう、ってことになりました。
その目的で、ディレクター進化論にて、Webディレクション支援室含めたディレクターのキャリアアップを支援する有益すぎる情報を展開していこうという流れに展開です。
進化したいディレクターのみなみなさま
・僕らと仲間になって企業の課題を解決することで、ディレクターとしての進化を遂げましょうよ。
・彼らの右腕を、あくまでの一つの方向性として、武将達を超える猛者になっていきましょうよ。
彼らのようになりたい、彼らのような実績を積みたい、というこれからのディレクター向けに、その猛者達がディレクター進化論で灼熱すぎる経験談など含めて、進化するディレクターにとって有益すぎる情報を配信するメディアをスタートさせます。
もうどうなるかわかりませんが、一緒に楽しみましょうぜ(´ー`)y-~~
投稿者プロフィール
-
SPEC代表
株式会社イノセンティブ 取締役
一般社団法人 日本ディレクション協会 理事
東京都品川区出身の1976年7月生まれ。桜美林大学経済学部を卒業後、ソニー株式会社にて、シックスシグマというマネジメントツールのR&D、広報などクリエイティブ業務に従事。2005年からインターネットベンチャーでWebディレクターとして数社経験。その後「LINKAGE」という商号でフリーランスとしてWebディレクション業務で活動。コーポレート、リクルート、モバイル、デジタルサイネージ、リアル連動など様々なWebサイト、システムの構築、新規事業プロジェクト企画、立ち上げを経験。2012年6月に株式会社イノセンティブ取締役に就任。GARAGE AKIHABARAを立ち上げる。日本ディレクション協会ファウンダー。メンタルマネージャー資格保有。
最新の投稿
進化論ブログ2019.07.10【PDF無料ダウンロード】Web業界における選考(書類選考・面接)のポイント集
進化論ブログ2019.04.18採用で企業から「欲しい!」と言われる人材にならないためのポイント5
進化論ブログ2018.12.25採用担当者さま向け!年明けからの採用活動に加えたい中長期の視点と施策。
進化論ブログ2018.12.10女性が積極的!2018年12月 Webディレクターのやりたいこと本音まとめ。