Webディレクター進化論 - キャリアアップの情報メディア

Webディレクターの転職・キャリアアップを支援する情報メディア、Webディレクター進化論は株式会社イノセンティブが運営しています。

進化論ブログ

キャリア講座を60回・累計150人に講義した結果わかったいくつかのこと。

2017/04/14

Pocket

こんにちは。助田です。

いやー、すっかりご無沙汰しております。

世は年度末ですね。良い会社もそうでなかった会社も等しく新しい期がやってきますね。

今日はタイトルの通り、ストアカPeatixで地味に告知しております「自分のキャリアを棚卸!Web業界で活躍するキャリア講座&ワーク」をやり続けた結果、見えてきたいくつかのポイントが見えてきましたので、ソレお伝えします。

講座自体は2015年 3月5日 (木) から初めて、「毎週水曜日、木曜日に実施。結果、開催数:60回・累計参加者:150人」という、ひじょーに地道な活動の結果であります。

「一年以内に転職したい」って人にとっては、同じように悩んで考えている方々の参考になれば幸いですし、難しいと言われるWebディレクターの採用を行っている採用担当者の方にも、採用時の参考になればと思い書き記します。

キャリアを棚卸しをすると自分のやりたいことが見えてくる。

そもそも自分のキャリアを考える機会って、普段はあんまりないですよね。

僕自身もこの仕事をやる前は、自分のキャリアを考え直すのって、転職を考えて、職務経歴書に記載するときくらい。それくらい不慣れなもんなんです。

そんな前提がある中で、本講座でキャリアを棚卸してみた結果、参加者のほとんどの方が、とてもスッキリした表情で帰っていかれます。

なぜか。それはキャリアを棚卸しする際にMUSTな3つのポイントさえ抑えておけば、自分のやるべきことがだんだん明確化されて、悩む時間が減っていきます。

書いたらあとはやるだけ。超シンプル。

そんな現象が講座を通じて、証明されつつある昨今であります。

講座内でもよくお話するんですが、こんな方がいましたエピソードです。

これまで個人事業でWebデザイナーをやっていました。年齢も30代半ばでこれから先を考えた際に、Webディレクターを目指すべきか、など盲目的に考えていたんですが、講座に参加させていただいて、やりたいことをブラッシュアップして書き出してみました。結局、Webデザイナー or Webディレクターのキャリアは結論がでませんでした。でも、それまで趣味でやっていたアロマセラピーを手段にして、人に喜んでもらうことをやりたいことに書いてみたら、自分のできること、相手が望むことがスラスラ書けたんです!今は海外でアロマの勉強をしています。ちゃんとしたアロマセラピストとして日本に戻って、多くの人に自分の経験したアロマの知識を広げていきたいです!

きっかけは友人の悩み事を解消するようなアロマを配合して、プレゼントしてあげた結果、とても喜んでくれたそうで、Webディレクター or Webデザイナーでは感じられなかった「喜んでもらえた喜び」がそこにあったとのことなんですね。

自分の提供したものが人の役に立つ。→感謝される→だから楽しい。だからやりたい!

なるほど納得なシナリオです。

結局、自分のなりたい状態に近づくために、選択すべき手段が環境であって、その手段選択のために過去の実績、スキルを根拠として持つ。

が原則なんもんで、現状手持ちの根拠から積み上げで考える、だとどうしても狭くなってしまう視野を広げて、逆算でキャリアを考えることが、一つの大きな視点の切り替えなんですよね。(ディレ協会長の中村けんちゃんも繰り返しメッセージ出してます。

これは、あくまで個人的なる主観ですが、そもそも楽しい仕事なんて、この世に存在すんのか?問題があって、会社から求められるミッションや業務を通じて成果を出して喜ばれて喜ぶことで、より主体的にミッションや業務を楽しめるようになる。か否か。

ってのが大きなポイントなんだなと、いろんな講座参加者の方々の話を聞いて、改めて思った次第なんですね。

キャリアを棚卸しすると人が理解しやすいよう自分を語れる。

最近講座の中では自己紹介を2度してもらってます。

講座序盤の1回目は、あえて過去から現在を語ってもらいます。講座が終わってのワークで行う2回目は、現在から未来を語って頂く自己紹介になります。

自己紹介って不思議と未来を語る人って少なくないですか?過去の参加者でも稀にやりたいことを語る人もいましたが、本当に稀です。

やっぱり、仕事の話とか今の話が中心なんですが、過去の話とか好きな人、結構いると思います。

僕個人は過去の話も楽しいんですが、未来の話の方が楽しくなるタイプです。

以前にやりたいことは言葉に出すと実現するって誰かに聞いてたので、GARAGEを始める前には、初めて会う人とかにも、「自立共生作りたい!だからコワーキングやりたい!」とか言いまくってたんですよね。そしたらチャンスがやってきた。言うのはタダなんで言っといたほうが得ですし(笑)

あと自分を表現する際に、変にカッコつけちゃう時とかあると思うんですけど、そんな印象で伝わってしまうと結構大変なことになる。(例えば、僕は、バツイチ、独身、40歳、会社役員、と、世間的にはお金に余裕がありそうなフラグですが、まったくそんなことはないわけです・・。)

ちょっと話はそれましたが、通常の自己紹介とキャリアの自己紹介ってやはり異なってきます。

キャリアの自己紹介って、会社だと評価面談だったり、転職だと選考面接ってシーンになってくると思いますが、そこで聞きたいのは要求に対して、過去から現在までの引き出しでクリアできるかどうか、クリアしたらあと大事なのは未来の話です。

企業は人の未来にお金を投資するんですね。

で、投資するにはきちんとその人を理解しなくちゃいけなくて、上司や人事は正確に把握しようと試みます。

で、正確に把握してもらうための根拠として、棚卸しした情報が相手に伝える内容になる。相手に正確に伝わるように伝えることで、相手が自分と同じ認識を持ってもらうようになる。で、相互判断する。そんなステップです。

なので、大事にすべきは「伝える」先にある「伝わる」なんです。

はい。ここで参加者のみなさんの感想を一部抜粋で見てみましょう。

男性 30代
この講座は「ディレクションとその周辺についての幅広い知見が得られる」でした。
ディレクションの領域について、各ジャンル・業態にまたがって実例も交えて横断的に整理がなされていて、キャリアを考えていく上で、足がかりとなるアウトラインを描くことができました。ワークショップはいざ自分でやってみるとなかなか難しかったですが、だからこそひとりで考えているだけでは得られない気づきがありました。

女性
この講座は「モヤっとしていた事を目に見える状態にする講座」でした
業界の動向はもちろん、ディレクターにも種類があって、自分はどこに属しているのかなど、普段は定義付けされていないことを確認できました。ワークでは仕事でやっている目標設定、手段の設定ですが、いざ自分を対象にするとこんなにも出来ないものかと、ちょっと落ち込みましたが次に繋げるためにも、やって良かったです!

男性 30代
この講座は「視点は高く、敷居は低い講座」でした
Webディレクターという仕事は、業務内容の広さゆえ、人によって定義が異なり、ともすれば近視眼的になってしまいます。転職/フリーランス市場において、自分はどういうWebディレクターを目指していくのか、そもそもディレクターの先になにを目指すのか、ということを考えるきっかけになる講座でした。終了後のミートアップも盛り上がり、自分がオープンマインドであれば人との繋がりもできやすい講座だと思います!

女性 30代
この講座は「自分の位置を知ることができる講座」でした
転職を考え自分のポジションを考えている時だったのでちょうどタイミングよく受講できました。
伝える内容が整理できてさえすれば、相手に伝わっている、伝わっていないの判断がついて、コミュニケーションとしての伝え方が理解できます。

本ポストで先述しましたが、自分のキャリアのことを考える機会が少ないってのもあり、常にモヤッとしたピントが合わない状態が続くわけなんですが、自社のキャリアアップ、転職、起業などの、「いざ」ってタイミングでは、きちんと自分のことを相手に正確に伝える必要が出てくるわけですね。

その際に、きちんと伝えるために自分の中で情報を整理してたほうがいいに決まってるわけです。

このへんうまくいかない人は、視点を少し変えてあげれば良くて、変えるために体感してもらうってのが一番なんで、ワークショップで実施しているってわけです。

ディレクター、ディレクターを目指す人のやりたいことはだいたい5つ。

本講座に参加してもらった150名前後の方々のほとんどがWebディレクター経験者、もしくは、Webディレクターという職務に興味がある人でした。

その方々に講座内でご自身のやりたいこと(なりたい状態)を聞いているわけなんですが、おおよそ5つに分類されました。

 1)とにかくスキル、実績つけてキャリアアップしたい!
 2)フリーになって己のナレッジで飯を食いたい!
 3)自分でサービスを作りたい!で、儲けたい!
 4)安定した環境でより多くの人にサービスを提供したい!
 5)その他

その他は、特になし、まだモヤッとしている、自由になりたい、など、自由な回答の枠になります。

これらの目標に到達するにあたって、まるっとWeb業界にいりゃできるかと言ったら、そうでないことが大半でして、僕らは少なからず4つに分類したまるっとじゃないWeb業界の、どのエリアの環境を選んだら良いのか、が、Web業界のキャリアを考える上で重要なポイントになってきます。と繰り返しお伝えしています。

細かい部分は講座にて触れてますが、特にスキル、実績を積みたいゾーンの人は、やみくもに勉強会に出まくって、情報を得まくるってのもいいんですが、より戦略的なキャリアの作り方(といってもそこまで難しくないですが。)がほしいところであります。

ここで各職種の年収相場(ここでは平均ではなく上限、下限の幅になってます。)を見てみましょう。

あくまで弊社の取引先企業の範疇ではありますが、応募している各職種別の年収相場観を見てみると、ここ数年で「Webプロデューサー、ディレクター職」は確実に上限が上がってきています。

以前はデザイナーと同じくらいな印象でしたが、現在はどの企業も喉から手が出るほど欲している、フロントエンドエンジニア職のそれと同じくらいになってきまして、今のニーズを鑑みると、今後もしばらく上がっていく傾向にありそうだなと予想されます。

※ちなみにWebプロデューサー、ディレクター職▶業務委託の単価の上がり方はもっと激しめな印象です。

※BtoB▶クライアントワーク、BtoC▶事業会社

で、こちらのスライドが、その求人要項に書いてあるキーワードを拾ったものをまとめたサマリです。

Webプロデューサー、ディレクター系なんですが、プロジェクトマネジメントの基礎素養なども求められてきている傾向もあり、担当するプロジェクト規模が大きくなっているのかな、という部分も見て取れそうですが、反して周辺でそこまでひどいデスマーチを耳にしなくなったのもあり、取り巻く業務環境自体は整ってきているのかな、という印象でもあります。

テクニカル寄りのディレクターはどこに行ってもAWS祭りで、まだキャッチアップしていない人は、ぼちぼちやっておいたほうが選択肢も広がる傾向にあると言えそうです。

などなど、Web業界でキャリアアップ(年齢が転職が難しくなってきちゃう35 Overになっても、選択肢が広がるって僕らは定義しています。)していくためには、常に企業ニーズに対応していくしかなくて、そのための準備、アップデートはやっぱり必要になってくるわけです。

自分の提供したものが人の役に立つ。→感謝される→だから楽しい。だからやりたい!

のサイクルを早く作ってしまって、楽しい仕事探しなんかせず、楽しすぎるWeb業界を主体的に楽しめる環境を作っていただければと思います。

僕らはその支援をいつでも全力で行っていきます!

ということで、本講座も4月からベータ版が終了し、アップデートしてお届けします。

・金額上がります!500円→2,000円
・日時絞ります!毎週水曜日、木曜日→隔週水曜日
・先生増やします!1人→5人

参加希望の方は、ストアカPeatixにてお願いします!

つきまして本キャリア講座を一緒に広めてくれる先生募集!

最後に、本キャリア講座を一緒に広く展開してくれる先生を募集します。※都内在住の方から参ります。

基本、同じ内容の講座をもっと幅広く展開していただくスキームを想定しています。

今はWebディレクター向けしかないですが、Webデザイナー向けのキャリア講座も開発予定にあります。

講座の先生になっていただきたい人の条件

・Webディレクションの経験がある人。(年数問わず)
・Webデザイナーの経験がある人。(年数問わず)
・大前提のテーマはスキル、ノウハウではなく「キャリア」に共感できる人。
・人のためになることが好きな人。
・月一回以上、半年以上、継続で講義ができる人。
・東京周辺にお住まいで、平日夜、休日などGARAGEにて講義が可能な人。

こちらクリアされた方は、お会いしてご説明しますので、お気軽にお問い合わせ下さい(´ー`)y-~~

※以下バナー▶求職者登録▶▶希望の雇用形態(必須) ▶その他▶「キャリア講座先生の件」にて送信下さい。

投稿者プロフィール

助田 正樹
SPEC代表
株式会社イノセンティブ 取締役
一般社団法人 日本ディレクション協会 理事

東京都品川区出身の1976年7月生まれ。桜美林大学経済学部を卒業後、ソニー株式会社にて、シックスシグマというマネジメントツールのR&D、広報などクリエイティブ業務に従事。2005年からインターネットベンチャーでWebディレクターとして数社経験。その後「LINKAGE」という商号でフリーランスとしてWebディレクション業務で活動。コーポレート、リクルート、モバイル、デジタルサイネージ、リアル連動など様々なWebサイト、システムの構築、新規事業プロジェクト企画、立ち上げを経験。2012年6月に株式会社イノセンティブ取締役に就任。GARAGE AKIHABARAを立ち上げる。日本ディレクション協会ファウンダー。メンタルマネージャー資格保有。

-進化論ブログ
-, , , , , ,

Return to Top ▲Return to Top ▲