Webディレクターの転職・キャリアアップをキャリアの棚卸しで積極支援する内側。
2016/10/13
こんにちは。助田です。
「え、今日半袖なの?さむくね?」ってな会話が行き交うシーズン。そう、すっかり肌寒くなってきましたね。
最近、酒以外に唯一の趣味として君臨する、ショアでのソルトルアーなライトゲーム(つまり陸っぱり軽量ルアーの海釣り)の本格オンシーズンが迫っており、いろんな意味で楽しみな時期になってまいりました。
Web業界の転職もこれからがオンシーズン。
そんな今日は、地味にですが着実に、毎週水曜日&木曜日の20時からGARAGE AKBにて実施しているキャリア系の講座&ワークショップの内容を正確にお伝え致します。しばし、お付き合いください。
ちなみに参加者の方ですが、初GARAGEの方はドアを開けると、必ず「おっと。」的な腰の引け方をされる方が多いのですが、夜のGARAGE AKBはこんな感じのムーディーモードです。
ムーディーモードの中、真剣にキャリアの講座をやるこのアンバランス感。好きになってもらいたいテイストです。
やってみると想像以上に難しい自分のキャリア棚卸しをシンプルに。
先日もWeb業界10年近くの、求職候補者の方とキャリアのご相談に乗っている中で、「自分のキャリアを正確に相手に伝えることって、やっぱり難しくね?」というシンプルな結論に至りました。
その方はそれこそ4年ぶりくらいに転職を考えていて、自分の職務経歴書をベースに、なかなか苦戦しながらキャリアのお話を頂きましたが、スキル、実績はレジュメ記載以上に控えめな印象が残りました。僕のフィードバックは、アピールポイントが足りないですー。もっとアピールできますよー。なんてコンディション。
・自分のキャリアを語る際に良い点、改善点がごちゃまぜ。
・それって企業からのニーズありましたっけ?ってアピールポイントもごちゃまぜ。
・なんでもできます、がなんでも中途半端です。という印象でごちゃまぜ。
つまり、結論、ごちゃまぜ。
Web業界10年でも、4年ぶりの転職活動では、キャリアの再整理が必須。だって普段、自分のキャリアのことなんか、話す機会すらないわけですし、ごく当然です。

言うとシンプルですが、自分の中で整理されていないことを、相手に正しく伝えることは不可能に近いわけです。
ので、自分のキャリアを正確に相手に伝えるために、キャリアに関しての情報をきちんと整理しましょう、ということがメインの成果物になっています。
平日夜にサディスティクな三部構成です。
講座の構成は、下記の三部構成。
ミートアップは時間があって、ノリがあえばということで、たまに参加者同士で終電まで盛り上がったりしてます。
講義シラバスはこんな感じ。
ここでシラバスをかんたんにご紹介します。
講義の時間は50分ほど。基本は参加者の方の経験などにより、言葉や単語の選び方は都度都度少しづつ調整しております。
主題はWeb業界で活躍するためにキャリアを棚卸しする内容。
Web業界と言っても広いので、弊社得意領域のWebディレクターという職業をベースに、細かく解説していく内容です。
前置き:講義
・Webディレクターって大変だよね。なんで?
・Webディレクターの役割りってなんぞ?
・キャリアで悩んでいる人は、たった一つだけ、大きな「考え方の間違え」をしています。
・デキるWebディレクターってどんな人ですか?
前置きでは、Webディレクターとは的な認識合わせと、キャリアの考え方のお話が中心です。
Session1:講義
・人材現場最前線から贈るディレクター採用情報
・ディレクター人材市場のサマリってこうだよ。
・WebディレクションのWebプロセスとスキルってこうだよ。
・ディレクターが活躍するビジネス環境ドメインマップってこうだよ。
・今企業に求められている人材像B向け、C向け
そして、Session1:講義では、人材エージェントで日々溢れる情報をサマリにして、求人マーケットのコンディションなんかをご説明。
企業ごとにことなる、ディレクターのニーズがなぜ異なるのか、という背景など業界特有の条件などを基に、キャリアを整理し、棚卸しするための前提情報をお伝えしています。
聞いてふむふむだけじゃなく、こんな問いかけもちょいちょいあります。双方向です。まさにインタラクティブ。
ワークショップの内容はこんな感じ。
Session2:ワークショップ
・実際に自分のキャリアを棚卸ししてみよう
そして、ワークショップは参加人数にもよりますが40分ほど。
弊社のキャリア支援で使用しているフォーマットに内容をペン書きで埋めていきます。
そして企業が求めることには、実際の求人情報から要点を抽出して、フォーマットに記載いただく。という、実践形式を設けています。
実際の求人情報は、B向け、C向け、ベンチャー、ベンチャー以上などの振り分けで、自分のイメージしやすい求人をお選び頂き、自分のできること、やりたいことを書いてもらって完成。
最後に撮影し、プロジェクターで投影しながら、かんたんにインタビューさせてもらい説明いただく流れとなっております。
記載頂いたフォーマットはお持ち帰りいただいて、繰り返しPDCAしてブラッシュアップしていただくため、講義のPDFとフォーマットPPT版を講義終了後にシェアさせてもらってます。
「Web業界3年」を境に2コース用意しております。
ということで、上記講座は若干内容を変えて、2コース用意しております。
・自分のキャリアを棚卸!Web業界で活躍するキャリア講座&ワークA:Web業界3年以上の方向け
・自分のキャリアを棚卸!Web業界で活躍するキャリア講座&ワークB:Web業界3年未満の方向け
キャリアがいずれかに当てはまり、キャリアの棚卸しの必要性が少しでもあり、平日GARAGE AKBにお越しいただけそうな方が入れば、ぜひご紹介頂ければ幸いです。
寒い夜もHOTな時間にしてみせます。

フランクにお待ちしてまーす(´ー`)y-~~
「今すぐではないけど、1年以内に転職を検討したい。」という方はキャリアの棚卸しは即日必須です。ぜひご参加検討下さい。
もっと早い段階で転職をしたい、って方は以下より初回面談(無料)のお申込みをお願いします!
投稿者プロフィール
-
SPEC代表
株式会社イノセンティブ 取締役
一般社団法人 日本ディレクション協会 理事
東京都品川区出身の1976年7月生まれ。桜美林大学経済学部を卒業後、ソニー株式会社にて、シックスシグマというマネジメントツールのR&D、広報などクリエイティブ業務に従事。2005年からインターネットベンチャーでWebディレクターとして数社経験。その後「LINKAGE」という商号でフリーランスとしてWebディレクション業務で活動。コーポレート、リクルート、モバイル、デジタルサイネージ、リアル連動など様々なWebサイト、システムの構築、新規事業プロジェクト企画、立ち上げを経験。2012年6月に株式会社イノセンティブ取締役に就任。GARAGE AKIHABARAを立ち上げる。日本ディレクション協会ファウンダー。メンタルマネージャー資格保有。
最新の投稿
進化論ブログ2019.07.10【PDF無料ダウンロード】Web業界における選考(書類選考・面接)のポイント集
進化論ブログ2019.04.18採用で企業から「欲しい!」と言われる人材にならないためのポイント5
進化論ブログ2018.12.25採用担当者さま向け!年明けからの採用活動に加えたい中長期の視点と施策。
進化論ブログ2018.12.10女性が積極的!2018年12月 Webディレクターのやりたいこと本音まとめ。