この世に必要なデスマーチなんて無い。だから無くそうぜ!
2016/04/04
この世に必要なデスマーチなんてあるわけないじゃん。
こんにちは。助田です。
以前より、ちょいちょい触れております「Webディレクション」系の人たちの集まり。本日をもって正式に任意団体「日本ディレクション協会」が発足した。これはイノセンティブ含めた、今後の活動に大きな変化をもたらすであろう重要なイベントであり、休日なのに主体的に集まってくれたコアメンバーの心意気に感謝したい。
僕が、Webディレクションなんてやりたくない。理由。
今日の会議で、協会の事務局の担当をすることになった僕自身は、今Webディレクションをやりたいか、やりたくないか、というと結論「やりたくない」。めっちゃ「やりたくない」。
ん???
Webディレクションを推進する立場の人間がWebディレクションをやりたくない??なぜやりたくないのか。その理由は、過去に精神的に「つうこんのいちげき」を受けた「デスマーチ」と呼ばれるいくつかのプロジェクト経験が、防衛本能として反射的にその結論へと導くわけである。
開発環境が「デスマーチ」と認識し始めると、次第にクライアント、開発現場とのコミュニケーションの質が変わり、自分が思っている限界点を何度か越える罫線が何度も引かれる。越えるというよりは越えざるを得ない環境下での判断が続く。
人間さー、睡眠は必要だよねー、なんていう生命活動の基礎的な常識が何度も塗り替えられ、自分の限界点が何度も何度もレコード更新されてしまう。しかも、クライアントも受託側も、そしてユーザーも、「誰も得をしない」のが、デスマーチの大きな特徴なんだと思う。「デスマ」とか省略して言われても、事実ちっともかわいくない代物でなのである。
先日のワークショップでも、その他の機会でも「Webディレクション」には重度の上下はあるにせよ、「デスマーチ」な奴って常にチラ見してくるよね、ってのはディレクターでは共通理解であり、「Webディレクション」を業務にする人たちは、少なくとも一度は経験していて、いわゆる眉をひそめる出来事なのは間違いない事実なのである。
僕は過去に開発チーム、制作チームとして受けた、嫌で嫌で、もう二度と思い出したくもない「デスマーチ」の思い出を、そっと心の隅っこにしまわないで、きちんと情報発信して共有していこう、と。そして、誰しもがそうならないような環境を創っていくことが、コアメンバーと共に今後行うべき行動だと確信した。
そして、今日、コアメンバーとすり合わせたのは「デスマーチをこの世から無くしていこう!」そのために、受注側はきちんとしたディレクションを主体的にできる人を増やし、発注側はきちんとした成果物が仕上がるディレクションができるようなリテラシーの底上げを協会では、積極解決したい本質的な課題とする。
良いディレクターは良い合コンを開催できる。
以前、会社の喫煙室で、「良い合コンがアレンジできる人はディレクターの素養があるよね。」
という結論が生まれたことがある。ゴールとして360度の満足をコミットする立場のあるディレクターにとっては、必要最低限な素養だと今でも身に染みる。
GARAGEを運営するイノセンティブでは、日本ディレクション協会発足に伴って、企業に良いWebディレクションができる人間が増えるような仕組みづくりを行う。
つまり、協会が主催で行うディレクションのリテラシー向上のセミナー、ワークショップの開催環境の提供から、基礎リテラシーあるディレクターとして企業に人材紹介を行い、紹介後も日本ディレクション協会を通じて、きちんとしたプロジェクトのディレクションをサポートし続ける仕組みづくりを行っていく。
企業側も自社でWebサイトを構築する、とか、クライアントワークを請け負う、とか、この時代、いや、これからの時代、当たり前に行う機会も増える世の中で大変なのである。
プロジェクト管理方法だったり、指示書の内容だったり、体系化されていない、ノウハウを持っていない企業が大半なので、企業の経営者の方々も、現場のディレクションが「機能しない」理由が分からなくて、誰に相談していいのかもわからなくて困ってしまっている。
その辺は、理想ラボ社とタッグを組んで、それら課題についても解決できるソリューションとやらを提供したい。
てことで、ディレ協よろしくです!
ということで、「日本ディレクション協会」というコミュニティが発足し、メンバーとしてコアメンバーとして「デスマーチをこの世から無くしていこう!」という高い志に賛同いただける方は、WebディレクションGPに参加してほしい。
活動としては、現在超大手のクライアント2社が調整中のワークショップ、セミナーの企画、運営をはじめ、「ディレクター」検索で最上位にあるディレクターズマニュアルでの情報発信(ディレクターズマニュアルが日本ディレクション協会のオフィシャルメディアに決定!)、ノウハウの集約、書籍化など夢いっぱいの門出である。
そして、コミュニティとして仲間を広く募集する。個人的には竜兵会のように、お互い助け合える仲間の継続であってほしい。将来的にはPMOのような支援組織になるといいのかもしれない。
2月初旬に朝もはよから今日の宿題の報告をして、中旬にはGARAGEで初期コアメンバーのミートアップを行う!そして、3月いっぴから正式に稼働していけるようなスケジュールだ。(初期コアメンバー候補の方は、適宜こちらからスカウトします!)
コミュニティ参加資格は、あくまで「実際にディレクション業務をしている方」が対象ではあるが、僕みたいにWebディレクションを積極的にはやりたくないけど、Webディレクションで困っている人がいるとついつい手伝ってしまい、ついつい代行してしまうような人間もぜひ参加してほしい。
いずれにせよ、鉄は熱いうちにたたけということで、本日、ほろ酔いの中宣言しておきます。
投稿者プロフィール
-
SPEC代表
株式会社イノセンティブ 取締役
一般社団法人 日本ディレクション協会 理事
東京都品川区出身の1976年7月生まれ。桜美林大学経済学部を卒業後、ソニー株式会社にて、シックスシグマというマネジメントツールのR&D、広報などクリエイティブ業務に従事。2005年からインターネットベンチャーでWebディレクターとして数社経験。その後「LINKAGE」という商号でフリーランスとしてWebディレクション業務で活動。コーポレート、リクルート、モバイル、デジタルサイネージ、リアル連動など様々なWebサイト、システムの構築、新規事業プロジェクト企画、立ち上げを経験。2012年6月に株式会社イノセンティブ取締役に就任。GARAGE AKIHABARAを立ち上げる。日本ディレクション協会ファウンダー。メンタルマネージャー資格保有。
最新の投稿
進化論ブログ2019.07.10【PDF無料ダウンロード】Web業界における選考(書類選考・面接)のポイント集
進化論ブログ2019.04.18採用で企業から「欲しい!」と言われる人材にならないためのポイント5
進化論ブログ2018.12.25採用担当者さま向け!年明けからの採用活動に加えたい中長期の視点と施策。
進化論ブログ2018.12.10女性が積極的!2018年12月 Webディレクターのやりたいこと本音まとめ。